【EVO MAX】ファームウェアバージョンの確認方法
1. スマートコントローラーでアプリを起動しタスクバーのSetting(設定画面)をタッチしてください。※この画面では言語は英語で行っております。設定方法は下記まで。【EVO MAX】アプリの言語設定を日本語にする方法 […]
【EVO MAX】ファームウェアバージョンの確認方法 続きを読む »
1. スマートコントローラーでアプリを起動しタスクバーのSetting(設定画面)をタッチしてください。※この画面では言語は英語で行っております。設定方法は下記まで。【EVO MAX】アプリの言語設定を日本語にする方法 […]
【EVO MAX】ファームウェアバージョンの確認方法 続きを読む »
■バッテリーチャージャーの使い方①バッテリーをリポセーフバッグに入れます。②バランスケーブルを、充電器の6sとマークされたスロットに差し込みます。※バランスケーブルを差し込んだ時に充電器の画面でセルバランスを確認して下さ
【Aurelia Aerospace】バッテリーチャージャーの使用方法と送信機の充電方法 続きを読む »
ユーザー様にてQGroundControlからジオフェンス設定を変更頂けます。このジオフェンスはSimple Geofenceと呼ばれる機能でPlanから設定するものではなく、離陸地点(Home point)から常に有効
【QGC】ジオフェンス(距離高度制限)の設定は変更できますか? 続きを読む »
フライトモードとしてのATTIモードは現時点では実装されておらず、他機種のようにスイッチやモード変更での切り替えに対応しておりません。 しかしながら、GPSの有効/無効、障害物センサーの有効/無効が設定から個別に設定でき
【EVO MAX】ATTIモードの機能はありますか? 続きを読む »
HereLink内蔵アプリケーション[HereLink Settings]を用いて、スティックモードの変更が行えます。 1.[HereLink Setting]を開く2.[RADIO]タブが標準で展開されるため、[JOY
【Aurelia Aerospace】スティックモードの変更について 続きを読む »
以下の条件のいずれかが満たされると、フェイルセーフが作動し、機体はフライト位置からRTHが行われます。 Aureliaの機体にはFailsafe configurationというソフトウェアの安全機能があります。この機能
【Aurelia Aerospace】フェイルセーフアクションについて 続きを読む »
・フライトモードに関わるボタンと割り当て ボタン A短押し A長押し B短押し B長押し C短/長押し モード Loiter PosHold Auto RTL AltHold 説明 最も一般的なモードGPSを使用
【Aurelia Aerospace】HereLink送信機とフライトモードについて 続きを読む »
・概要バッテリーがドローンに接続されると、パラシュートデバイスにも電源が入ります。初期化中、ベースのLEDが青/紫に点滅します。LEDが青/シアンに点滅しているときは、デバイスがMavLinkを介してFCに接続しているこ
【Aurelia Aerospace】X6 Pro V2に搭載されているパラシュートについて 続きを読む »
■機体を使用する前に、使用する機体のスペックについて確認をして下さい。 各種機体のスペックはこちら→https://worldlink.my.site.com/productsupport/s/article/00000
【Aurelia Aerospace】機体使用時の注意点 続きを読む »
Aureliaは、HereLink(送信機)を使って機体の動きと姿勢をコントロールします。 ■アームモーターを起動(回転)させることをアームと呼びます。安全上の理由から、セーフティスイッチがオンになっている時はモーターは
【Aurelia Aerospace】離着陸の方法(アーム、ディスアーム) 続きを読む »