viDoc RTK rover導入事例 – 奥村組土木興業株式会社様

~ 実証実験から導入に至った理由と実際に使用したメリット ~

クライアント:奥村組土木興業株式会社 様

大阪に本社を構える、創業100年超えの大手ゼネコン会社。土木・建築工事をはじめ、ガス配管などのライフライン設備工事や建設資材の製造販売・リサイクルなど幅広い事業を展開する。今回いち早くviDocを導入し、今後の現場での課題解決に向けた取り組みを行う。

会社URL:https://www.okumuradbk.co.jp/

導入製品・サービス:

viDoc RTK Rover

モバイル測量機器viDoc RTK rover

—— 荷物はデバイスひとつ!

奥村組土木様での主な使用目的は、高速道路を広げるために崩した山肌に現れた岩と、その岩を砕いたあとの瓦礫の体積差を計算すること。

現場は高速道路のそばであるためドローンは飛ばせない。そこでviDocが選ばれた。

「これまでは他社製のスキャナーを使っていましたが、法面を登るための仮設階段が細く、スキャナーやトータルステーションを持っていくのが大変だったんです。それがviDocだとこれひとつで済むので、軽量で持ち運びがしやすくて非常に便利ですね。」

と現場担当者の多和英真様は話す。

まずは岩の全容をviDocで撮影し、そのデータをPIX4Dmatic(※1)で点群化したあとTREND-POINT(※2)に取り込んで、体積計算を行った。
その後は岩を砕いていき、もう一度同じ工程で体積の計算を行い瓦礫の差異を出すといった運用を想定しているという。

このようにviDocとPix4D製品やサードパーティ製のシステムを組み合わせ、部分的な使用が可能であることもポイントである。

※1…PIX4Dcloudであればクラウド上で体積計算することも可能。ここでPIX4Dmaticを利用している理由は、PIX4Dcloudは年間で処理する枚数に制限があるということと、元より運用しているTREND-POINTに共有機能が備わっているということから今回matic導入に至った。
※2…福井コンピュータの開発した3D点群処理システム

砕く前の岩。赤いスプレー線に沿って沿って岩を砕いていくのだという。
PIX4Dcloud上であれば、体積を計算することも可能(maticでは不可)

—— RTKの位置情報があるからデータの統合も可能

そのほか工事現場全体を点群化したいという要望があったが、広大な敷地であるため一度に撮影するのは難しい。そのため、部分部分を撮影し、そのデータ同士をTREND-POINTで繋ぎ合わせるという使い方でこの課題をクリアした。

viDocにはRTKが搭載されているため、絶対位置精度が±5cm、相対精度差はミリ単位という検証結果が出ている。そのため別々で撮影したデータを繋ぎ合わせることも問題なく、建設現場での運用にviDocは最適であると言えるだろう。

—— 実際に使ってみた感想

点群だけでなくメッシュデータとしても確認ができるので、実際の現場の状況が鮮明に分かるのが魅力。それが導入の決め手でした。

と語る山口文也様。

viDoc RTK roverは、画像とLiDARを融合した3次元測量を実現し、専門知識や資格不要で3次元計測が可能です。高速道路近傍の現場でも、制約を受けず職員一人で3次元計測が可能なので、viDocを選びました。

広範囲を計測する場合、LiDAR機能では計測できない遠距離部分も含まれますが、Pix4Dmaticで処理を行う場合、画像データを用いた高密度点群処理も行えるので、感覚的にはKLAUPPKを用いた空中写真測量と同等の処理ができていると感じました。

「viDoc RTK rover」で評定点を設けないで計測を行うと、やはりZ座標の誤差が国土交通省の出来形基準内ではあるが大きめに出る場合があります。月毎の進捗状況を把握するには問題ありませんが、精度を求める場合は、評定点、検証点の設置は必要だと思います。

実際に現場担当者が撮影し点群処理したショベルカー。3Dメッシュおよび点群の融合データが確認できる(画像はPIX4Dcloud)

まだ導入したばかりですが、これから実際の現場で運用してみて使い方に慣れていけば、将来的に複数の現場で運用することも検討しています。

と、継続したviDoc導入に意欲的な感想を聞かせてくれた。

—— これから導入を検討している企業へ一言

写真測量方法は多く存在しますが、ドローン測量のワークフローと親和性が最も高いのがviDocだと思います。既存ソフト資産やノウハウを用いながら測量方法の選択肢を広げることができるので今後も積極的に活用を進める予定です。

解決への道筋


悩み

ドローンは飛ばせない現場での業務

現場は高速道路のそばであるためドローンは飛ばせない。

解決策

現場の制限を受けないモバイル計測デバイス

スマートフォン/タブレットに搭載されたカメラ/LiDARを活用するviDocは場所の制限を受けずにどこでもデータ取得が可能。

悩み

大型計測機器を持っての移動

仮設階段が細く、スキャナーやトータルステーションを持っていくのが大変。

解決策

軽量小型の計測機器

軽量で持ち運びがしやすいviDocは現場担当者の肉体的・精神的負担と危険を軽減。

悩み

工事現場全体を点群化したい

広大な敷地であるため一度に撮影すること、また細かい部分の撮影が難しい。

解決策

RTKによる高精度モバイル計測データを統合

RTKが搭載されたviDocで取得した高精度位置情報を持ったデータは、別々で撮影したデータを繋ぎ合わせることも問題なく可能に。

上部へスクロール
Share via
Copy link
Powered by Social Snap